リフレクソロジーの考え方
今の日本の社会はストレス社会だと言われ多くの人がストレスにより疲弊をしています。
また我々日本人は働き過ぎの傾向も強く心身ともに疲れを感じている人は多いでしょう。
そのような環境を改善するためには働き方などの改革も必要ですがまずは疲れた身体の回復が大事になります。
疲労回復効果を大きく感じると言われるリフレクソロジーについてここでは少し紹介していきたいと思います。
リフレクソロジーは人の身体の末端(指先・足の裏等)には全身に永久を与える箇所があるという考え方が元となっています。
わかりやすく言いますと足の裏には様々な箇所のツボがありそのツボを刺激すると反射(リフレックス)的な反応をし健康状態を改善する力がアップする効果があります。
この考えを医学的に研究しマッサージをする方法・知識全般をリフレクソロジーと呼ぶようになりました。
リフレクソロジーは歴史が長く、健康志向の強くなってきた現代は更に進化していくことも考えられます。
リフレクソロジーの英国式と台湾式の違いについて
リフレクソロジーの研究は1900年代にアメリカで始まったと言われますがその起源は古代エジプト時代にまで遡ると言われています。
また中国の古代文明が起源であるという学者もおられますが、その真偽は定かではありません。
アメリカの医師が患者が足の裏をベッドの枠などに押し付けている動作をみて研究を始めリフレクソロジーが生まれました。
その研究が進むうちに足の裏のどの場所をマッサージすると効果があるのかなどを詳細に定めた形が英国で作られ広まっていきました。
この方式が英国式のリフレクソロジーで、現在は医学的・臨床的な検証もされ普及しています。
この英国式に東洋医学の考え方をミックスさせたのが台湾式です。
こちらは足裏のツボを強く刺激し痛みを感じるツボによって身体の悪い箇所を見つけることを目的としています。
台湾式は英国式よりも痛さを伴いますので痛いことが苦手な人にはあまりお勧めできません。